建設業許可が必要ない軽微な工事とは?|静岡県の建設業者必見

静岡県の建設業許可における軽微な工事について解説する社労士・行政書士事務所敷地の画像

建設業許可の軽微な工事について解説|静岡県の建設業許可

軽微な工事のみ請け負うなら、建設業許可は必要ないという話を聞いたことがあると思います。

具体的には、建築一式工事なら1,500万円未満、それ以外の建設工事なら500万円未満の場合です。

では、この請負金額を計算するにあたっては、どのように計算すればよいのか、消費税や材料費は含むのか?等について解説します。

このような方に向けた記事です

  • 建設業許可が必要ない軽微な工事とは何かを知りたい方
  • 軽微な建設工事の請負代金の額の計算方法を知りたい方
  • 請負代金の額に消費税や材料費は含むのかを知りたい方
  • 建設業許可を取得しないことのデメリットを知りたい方 等
目次

建設業許可とは?

建設業を営む際は、営業所の所在地の都道府県知事から建設業許可を得なければなりません。

静岡県内であれば、静岡県知事から建設業許可を得るわけです。

静岡県の他、愛知県など他の都道府県にも営業所を設けている場合は、国土交通大臣建設業許可が必要です。

建設業とは?

建設業の定義については、建設業法において下記のように定義されています。

この法律において「建設業」とは、元請下請その他いかなる名義をもつてするかを問わず、建設工事の完成を請け負う営業をいう。

建設業法第2条2項(定義)

定義の内容をポイントに分けると下記のようになります。

用語の定義事業の範囲請負の種別
建設業建設工事の完成を請け負う営業元請
下請
その他いかなる名義

建設工事とは?

そして、建設工事とは下記であるとされています。

この法律において「建設工事」とは、土木建築に関する工事で別表第一の上欄に掲げるものをいう。

建設業法第2条1項(定義)

別表第一の上欄と書かれておりますが、内容としては、土木一式工事、建築一式工事といった2つの一式工事と、大工工事、とび・土工・コンクリート工事などの27の専門工事のことを意味します。合計29の工事となります。

具体的には下記の業種です。

建設工事29業種の一覧表

工事の種類建設業許可の29業種対象対象者
一式工事
(2業種)
土木一式工事(土木工事業)建築一式工事(建築工事業)原則元請業者
専門工事
(27業種)
大工工事(大工工事業)左官工事(左官工事業)とび・土工・コンクリート工事(とび・土工工事業)工事の施工のために必要
石工事(石工事業)屋根工事(屋根工事業)電気工事(電気工事業)
管工事(管工事業)タイル・れんが・ブロック(タイル・れんが・ブロック工事業)鋼構造物工事(鋼構造物工事業)
鉄筋工事(鉄筋工事業)舗装工事(舗装工事業)しゅんせつ工事(しゅんせつ工事業)
板金工事(板金工事業)ガラス工事(ガラス工事業)塗装工事(塗装工事業)
防水工事(防水工事業)内装仕上工事(内装仕上工事業)機械器具設置工事(機械器具設置工事業)
熱絶縁工事(熱絶縁工事業)電気通信工事(電気通信工事業)造園工事(造園工事業)
さく井工事(さく井工事業)建具工事(建具工事業)水道施設工事(水道施設工事業)
消防施設工事(消防施設工事業)清掃施設工事(清掃施設工事業)解体工事(解体工事業)

建設業許可が必要ない軽微な建設工事とは?

軽微な建設工事については、建設業3条1項で下記であるとされています。

軽微な建設工事

建設業を営もうとする者は、次に掲げる区分により、この章で定めるところにより、二以上の都道府県の区域内に営業所(本店又は支店若しくは政令で定めるこれに準ずるものをいう。以下同じ。)を設けて営業をしようとする場合にあつては国土交通大臣の、一の都道府県の区域内にのみ営業所を設けて営業をしようとする場合にあつては当該営業所の所在地を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、政令で定める軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者は、この限りでない。

建設業法第3条1項(建設業の許可)

では、「政令で定める軽微な建設工事」とは何でしょうか?

答えは、建設業法施行令1条の2に規定されています。

政令で定める軽微な建設工事

法第三条第一項ただし書の政令で定める軽微な建設工事は、工事一件の請負代金の額が五百万円(当該建設工事が建築一式工事である場合にあつては、千五百万円)に満たない工事又は建築一式工事のうち延べ面積が百五十平方メートルに満たない木造住宅を建設する工事とする。

建設業法施行令第1条の2

この規定を読み解くと、軽微な建設工事に該当するのは次のような工事です。

軽微な工事に該当

建築一式工事の場合

次のいずれかに該当する工事

  • 工事1件の請負代金の額が、1,500万円未満の建設工事
  • 延べ面積が、150㎡(45.38坪)未満の木造住宅工事
建築一式工事以外の工事の場合
  • 工事1件の請負代金の額が、500万円未満の建設工事

軽微な建設工事の請負代金の額の計算方法

軽微な建設工事に該当する請負代金の額は、建築一式工事で「1,500万円未満」、それ以外の建設工事で「500万円未満」となっています。この金額の計算方法については間違えやすいので注意しましょう。

年収や年間の売上高の事ではない

年収や年間の売上高が「1,500万円未満」または「500万円未満」であれば、建設業許可が必要ないと考えている方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、建設業法で規定されているのは、「工事1件」あたりの請負代金の額のことです。

年収や年間の売上高ではありません。

同様に、月収やひと月の売上高の事でもありません。

一ヵ所の元請けからの請負代金の額の計算方法

一人親方や少人数の建設会社の場合、一ヵ所の元請けから専属的に建設工事の仕事を請け負っているケースも多いと思います。

この場合、一ヵ所の元請けから支払われる請負代金の合計額が、「1,500万円」または「500万円」以上になると、建設業許可が必要になると考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、こちらも認識としては間違いで、「工事1件」あたりの金額を意味します。

例えば、内装工事業者が、次の下請け工事を請け負ったとします。

一カ所の元請から請負

  • A邸の内装工事を甲建設から300万円で請け負った。
  • B邸の内装工事を甲建設から300万円で請け負った。

この場合は、A邸とB邸の内装工事は別の工事なので、どちらも軽微な工事に該当すると判断できます。

一ヵ所の工事現場の請負代金の額の計算方法

一ヵ所の工事現場の工事について、一期、二期と分けて建設工事を請け負う場合もあります。

この場合は、原則として、すべての工事の合計額が「1,500万円」または「500万円」以上かどうかで判断します。

建設業法施行令では下記のように示されています。

前項の請負代金の額は、同一の建設業を営む者が工事の完成を二以上の契約に分割して請け負うときは、各契約の請負代金の額の合計額とする。ただし、正当な理由に基いて契約を分割したときは、この限りでない。

建設業法施行令第1条の2、2項(法第三条第一項ただし書の軽微な建設工事)

例えば、内装工事業者が、次の下請け工事を請け負ったとします。

  1. Aマンションの第一期内装工事を甲建設から300万円で請け負った。
  2. Aマンションの第二期内装工事を甲建設から300万円で請け負った。

この場合は、第一期と第二期の内装工事を合算すると、600万円になるので、軽微な工事とは言えず、建設業許可が必要になります。

消費税は請負代金の額に含まれるのか?

請負代金の額には、消費税を含むのでしょうか?

答えは、含みます。

より具体的には、「消費税」及び「地方消費税相当額」を含んだ金額が「税込」となり、これを請負代金の額に含まれます。

※1「請負代金の額」とは、消費税及び地方消費税相当額を含んだ金額(以下「税込み」という。)をいいます。

静岡県の建設業許可の手引きより

例えば、内装工事業者が税抜き価格490万円で内装工事を請け負った場合は、税込み価格で539万円になるので、軽微な工事とは言えず、建設業許可が必要になります。

表に当てはめると下記のようになり、軽微な工事とならないことがわかるかと思います。

項目金額請負代金合計建設業許可の要否
請負代金490万円539万円・建設業許可必要
・軽微な工事に該当しない
消費税等49万円

材料費は請負代金の額に含まれるのか?

建設工事では、建材などの材料が必要になりますが、材料を誰が支給するのかにより、請負人が受け取る金額が異なります。

請負人が材料も用意する場合は、材料の価額と一緒に注文者側に請求することになります。

この場合の「1,500万円」または「500万円」の判断は、材料や運送賃の価額も含めた金額で行います。

例えば、内装工事業者が、代金として600万円を注文者に請求したとします。

その内訳のうち、材料や運送賃の価額が200万円だったとします。

項目内訳金額内訳請負代金合計建設業許可の要否
請負代金400万円600万円・必要
・軽微な工事に該当しない
材料+運送費200万円

この場合、材料や運送賃を差し引けば、実際の請負代金の額は400万円と考えるかもしれませんが、そうではなく、請求した金額全体で考えます。

そのため、請負代金の額は600万円になるので、軽微な工事とは言えず、建設業許可が必要になります。

注文者側が材料や運送賃を負担している場合でも同じです。

この場合、内装工事業者が実際に請求する請負代金の額は400万円ですが、軽微な工事に該当するかどうかの判断では、材料や運送賃の額も含めて計算します。

注文者が材料を提供する場合においては、その市場価格又は市場価格及び運送賃を当該請負契約の請負代金の額に加えたものを第一項の請負代金の額とする。

建設業法施行令第1条の2、3項(法第三条第一項ただし書の軽微な建設工事)

そのため、請負代金として400万円しか受け取っていなくても、軽微な工事とは言えず、建設業許可が必要になります。

項目金額請負代金合計建設業許可の要否
請負代金400万円実質600万円・必要
・軽微な工事に該当しない
材料+運送費
(注文者が負担)
請求無し
(実質:200万円)

より大きな請負に備えて建設業許可を取得

建設業許可がないと、大きな工事の依頼が舞い込んだ時に断らなければなず、ビジネスチャンスを逃してしまうことがあります。

建設業許可の申請は、間違いの無いすべての申請書類と添付書類が揃っていたとしても、どれだけ早くても1ヶ月以上の時間が必要です。具体的には下記のように時間が必要です。

工程期間(ご自身で行う場合)期間合計
① 許可可能性の確認1ヶ月~?4ヶ月~
② 申請書類の準備2ヶ月~?
③ 申請~許可約1ヶ月

※建設業専門の行政書士へ依頼すると①、②の期間が大幅に短縮されます。

上記のように、建設業許可はすぐに取得ができるものではありませんので、軽微な工事に該当するか微妙な請負代金額の工事が続くときは、早めに建設業許可を取得しておきましょう。

また、一般の依頼者が家の修理をしてくれる業者を探すときも、建設業許可を取得しているかどうかで判断していることがあります。

そのため、軽微な工事の仕事しか来ない場合でも、早めに建設業許可を取得しておく方が望ましいでしょう。

その他、附帯工事という考え方もあるのでこちらも押さえておきましょう。

まとめ

軽微な工事のみ請け負う場合は、建設業許可は必要ありません。

ただ、建設業許可がないと、大きな仕事が舞い込んだ時に断らなければならなかったりして、ビジネスチャンスを逃してしまうこともあります。

こうした事態を避けるためにも、できるだけ早めに建設業許可を取得しておきましょう。

当事務所は、静岡県の行政書士と社会保険労務士の事務所であり、建設業者の建設業許可取得をサポートする専門家です。

静岡県内の建設業者様で、建設業許可取得に関してお悩みのことがあれば、どのようなことでもご相談ください。

よくある質問と回答

建設業許可申請のみ頼みたいのですが、よいでしょうか?

はい、建設業許可申請のみでも承ります。

事務所へ訪問しての面談はしてもらえますか?

はい、当事務所にてご面談いたしております。面談専用の部屋をご用意しておりますので、安心してお越し下さい。

お一人お一人のご面談を大切に伺いますので、事前予約制としています。予めお電話等でご予約願います。

もちろん、オンラインでの対応も可能です。

ライン等の方法での連絡やりとりは可能ですか?

はい、大丈夫です。弊所では公式ラインを導入していますので、よろしければそちらをご活用ください。その他、お客様がお使いになられる各種のコミュニケーションツールにも対応していますのでご相談ください。

建設業者としてこれから会社を設立したいです。必要なことはどこまで対応してくれますか?

基本的には建設業者様が必要な手続のすべてにご対応が可能です。会社設立、建設業許可、社会保険手続、労働保険、労災特別加入、産廃収集運搬業許可、電気工事業登録、建築士事務所登録、その他全般に対応いたします。

登記は提携司法書士へ、税務の面は提携税理士へのご紹介が可能です。

顧問契約はなしでも継続的に依頼を受けてもらうことはできるのですか?

はい、問題ありません。必要に応じて都度ご相談・ご依頼ください。

建設業許可に関する「よくある質問」はこちらの専用ページにまとめています。
初めての方でもわかりやすく整理していますので、ぜひご確認ください。

ご相談・お問い合わせは下記からどうぞ

電話で相談

静岡の建設業許可の無料相談を受け付けています。社労士・行政書士事務所敷地へお電話ください。朝9時から夜8時まで受け付けています。

ラインで相談

問合せフォームで相談

    この記事を書いた人

    成岡 寛人(ナルオカ ヒロト)のアバター 成岡 寛人(ナルオカ ヒロト) 【社労士・行政書士事務所敷地】代表/社会保険労務士、行政書士、通関士資格者

    ■プロフィール
    建設業許可✕社会保険サポート静岡の運営者
    貿易社労士
    専門分野:建設業関連の許認可、外国人在留資格、貿易業務改善、労働関係相談
    経歴:サラリーマン時代は貿易業界で海外取引及び貿易実務に15年間従事した貿易取引の専門性を持つ士業。通関士有資格者であり貿易社労士として活動の一面もある。海外各地での取引を経て、現在は地元静岡にて地元の建設業者の外部サポーターとして日々尽力している。

    目次