よくある質問|静岡の建設業許可申請Q&A

静岡の建設業許可でよくある質問をQ&A形式でまとめました。

静岡の建設業許可申請関連のQ&A

建設業許可申請の進め方は建設業課が発行の建設業の手引きやガイドラインを確認しながら進めていく事になりますが、それでもどのようにしたらよいのか疑問が湧いたり、問合せをして回答を得たり、又は各署で出ている質問と回答を下記にまとめてみました。みなさまの建設業許可申請の参考としてお役に立てましたら幸いです。

尚、改定等により情報が変わる事はあるため正確性を保証するものではありません。詳しくは手引き等の資料にて確認、又は県の担当部署へご確認ください。

建設業許可申請に関するQ&A

建設業とは何ですか?

元請、下請その他いかなる名義をもってするかを問わず、建設工事の完成を請け負う営業のことです。(法第2
条第2項)

建設業の許可が必要な工事とは?

政令で定める軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者を除き、建設業を営もうとする者は、建設業の許可をうけなければならない。とされています。(法第3条第 1項)

建設工事とは?

土木建築に関する工事で法別表第一の上欄に掲げるものをいう。(法第2条第1項)

軽微な建設工事とは?

工事1件の請負代金の額が建築一式工事にあっては税込み1,500 万円に満たない工事又は延べ面積が150 平方メートルに満たない木造住宅工事。
建築一式工事以外の建設工事にあつては税込み500 万円に満たない工事をいう。

附帯工事とは?

主たる建設工事を施工するために必要を生じた他の従たる建設工事又は主たる建設工事の施工により必要を生じた他の従たる建設工事であって、それ自体が独立の使用目的に供されるものではないものをいう。(ガイドライン)

請負契約とは?

当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。(民法第632 条)
このような契約を請負契約とされています。

経営業務の管理責任者とは?

国土交通省令では、
①適切な経営能力を有すること
②適切な社会保険に加入していることと定めています。
この2つの要件の両方を満たしていないと経営業務の管理責任者になることができず、許可業者になることができません。

経営業務の管理責任者としての経験とは?

法人の役員、個人の事業主又は支配人その他支店長、営業所長等営業取引上対外的に責任を有する地位に
あって、経営業務の執行等建設業の経営業務について総合的に管理した経験を有する者をいう。(ガイドライ
ン)

経営業務の管理責任者に準ずる地位とは?

使用者が法人である場合においては役員に次ぐ職制上の地位をいい、個人である場合においては当該個人
に次ぐ職制上の地位をいう。(昭和47 年3月8日建設省告示第351 号)

経営業務の管理責任者を補佐した経験とは?

許可を受けようとする建設業に関する建設工事の施工に必要とされる資金の調達、技術者及び技能者の配
置、下請業者との契約の締結等の経営業務に、法人の場合は役員に次ぐ職制上の地位にある者、個人の場合
は当該個人に次ぐ職制上の地位にある者として、従事した経験をいう。

経営業務の管理責任者は、他社の役員との兼務ができるのか?

「役員のうち常勤であるもの」とは、いわゆる常勤役員をいい、原則として本社、本店等において休日そ
の他勤務を要しない日を除き一定の計画のもとに毎日所定の時間中、その職務に従事している者がこれに該
当する。(ガイドライン)
そのため、他社の非常勤役員と兼務することは可能であるが、他社の常勤役員と兼務することはできない。

出向者を経営業務の管理責任者とすることができるのか?

その者の勤務状況、報酬の支払状況、その者に対する人事権の状況等により常勤か否かの判断を行い、こ
れらの判断基準により常勤性が認められる場合には、出向社員であっても経営業務の管理責任者と
して取り扱う。

建設業法施行令第3条に規定する使用人とは?

建設工事の請負契約の締結及びその履行に当たって、一定の権限を有すると判断される者、すなわち支配
人及び支店又は営業所(本店を除く。)の代表者である者を指す。(施行令第3条)

専任技術者とは?

建設工事に関する請負契約の適正な締結及びその履行を確保するために、各営業所ごとに許可を受けて営
業しようとする建設業に係る建設工事について、常時その営業所に勤務している専任の技術者を置くことと
したもの。

専任技術者の資格とは?

許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し、定められた実務経験を有する者、国土交通大臣が定める試験に合格した者、等がある。詳しくは法第7条第2号にて確認のこと。

実務経験とは?

建設工事の施工に関する技術上のすべての職務経験をいい、ただ単に建設工事の雑務のみの経験年数は含
まれないが、建設工事の発注に当たって設計技術者として設計に従事し、又は現場監督技術者として監督に
従事した経験、土工及びその見習いに従事した経験等も含めて取り扱うものとする。
その他、具体的な内容についてはガイドライン参照のこと。

専任の者とは?

その営業所に常勤して専らその職務に従事することを要する者をいう。
専任にならない例もあるのでガイドラインにて確認のこと。

出向者を専任技術者とすることができるか?

場合により出来得る。ガイドライン参照のこと。

請負契約に関する誠実性とは?

法人である場合においては当該法人又はその役員等若しくは令第3 条に規定する使用人が、個人である場
合においてはその者又は令第3 条に規定する使用人が、請負契約に関して不正又は不誠実な行為をするおそ
れが明らかな者でないこと。(法第7 条第3 項)
詳細はガイドライン参照のこと。

登記されていないことの証明書とは?

法人である場合においてはその役員、個人である場合においてはその者、法定代理人がある場合には法定
代理人及び令第3条に規定する使用人が成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書で、法
務局登記官の発行する証明書

身分証明書とは?

法人である場合においてはその役員、個人である場合においてはその者、法定代理人がある場合には法定
代理人及び令第3条に規定する使用人が成年被後見人、被保佐人又は破産者で復権を得ないものに該当しな
い旨の市町村の長の証明書で、上記の者の本籍地の市区町村長の発行する証明書

財産的基礎・金銭的信用とは?

許可を受けるべき建設業者としての最低限度の経済的な水準を求めたもの。
詳しくは手引き確認のこと。

融資証明書、残高証明書とは?

500 万円以上の資金を調達する能力を有すると認められる者であるか証明するためのものとして、担保とす
べき不動産等を有していること等により、金融機関等から500 万円以上の資金の融資を受けられる能力があ
るか証明するための書類(ガイドライン)

法定書類とは?

その提出が法令によって規定されている書類のことで、申請先となる許可行政庁の別に関わりなく必ず提出が必要となる書類のことをいう。

確認書類とは?

確認書類とは、法定書類の記載事項の確認を行うために、各許可行政庁が申請者に対し提出を求める書類
をいう。

申請後の申請手数料の扱いは?

申請後に申請を取り下げる事はできるが、申請手数料は返却されない。

許可の基準とは?

建設業の許可の要件として建設業法で下記があげられている。
①建設業に関する経営経験(法第7条第1号)
②技術者の設置(第2号)
③誠実性(第3号)
④財産的基礎(第4号)
⑤欠格要件に該当していないことが必要である。(法第8条各号)

建設業29 業種とは?

建設業許可の業種は2つの一式工事と27 の専門工事があり、合計29 の種類に分かれている。(法第2条)
詳しくは建設業法「別表第一に掲げる建設工事」を確認のこと。

知事許可はどのような時に該当するのか?

一の都道府県の区域内にのみ営業所を設けて営業をしようとする場合にあつては当該営業所の所在地を管轄する都道府県知事が許可行政庁となる。(法第3条)
この場合は知事許可が必要となる。

大臣許可はどのような時に該当するのか?

二以上の都道府県の区域内に営業所(本店又は支店若しくは政令で定めるこれに準ずるものをいう。)を設けて営業をしようとする場合にあっては国土交通大臣が許可行政庁となる。(法第3条)
この場合は大臣許可が必要となる。

建設業許可の有効期間は?

許可の有効期間は5年であり、許可の更新を受けなければその効力を失う。(法第3条第3項)

営業所とは?

本店又は支店若しくは常時建設工事の請負契約を締結する事務所をいう。

建設業許可に関連する申請手数料はいくらですか?

新規申請は9万円
更新・業種追加は5万円
いずれも静岡県収入証紙にて納める。

静岡県知事許可に関する建設業許可申請の標準処理期間は?

建設業許可申請の標準処理期間は、補正期間及び5日以内の行政庁の休日を除き、受付後30 日。〔静岡県許認可事項処理規定第2条及び第3条〕

建設業許可通知書の再発行は可能ですか?

建設業許可通知書は、許可の申請に対する許可処分の通知であり、再発行はできません。

建設業許可に関する
社会保険のQ&A

建設業許可でいう社会保険等とは?

健康保険、厚生年金保険及び雇用保険を指します。

建設業許可を持たない業者との下請契約は、建設業許可でいう社会保険未加入業者対策の対象となるのか?

なりません。
建設業許可を持つ業者のうち、社会保険等の加入義務を履行していない業者との下請契約が対象となります。

社会保険等の適用除外となる建設業者は、建設業許可でいう社会保険未加入業者対策の対象となるのか?

なりません。
適用除外となる建設業者は、そもそも社会保険等の加入義務がありませんので対象になりません。

社会保険等の適用除外の要件は?

健康保険及び厚生年金保険については、従業員5人未満の個人事業主等の場合など。雇用保険については、役員のみの法人である場合など。が該当します。
詳しくは、年金事務所(健康保険・厚生年金)、ハローワーク(雇用保険)にて確認してください。その他、当事務所のような社会保険労務士へ相談するのもよろしいかと思います。

会社として社会保険等に加入していればよいのか?それとも個々の労働者まで加入する必要があるのか?

加入義務のある建設業者様が各保険に加入している必要があります。
個々の労働者についても各保険に加入義務がある場合には、雇用主は適切に加入させる必要があります。

いつの工事から対象となるのか?

平成28年度以前から継続している工事は対象となりません。

平成29年4月1日以降に発注するすべての建設工事が対象となります。

未加入業者との一次下請契約が判明した場合の元請業者へのペナルティはどのようなものですか?

〈元請業者の場合〉
・契約違反による入札参加停止措置(2週間以上4か月以内)

・入札参加停止措置に伴う工事成績評定の減点(措置期間に応じてー10点~ー20点)

〈下請業者の場合〉

建設業許可権者へ通報されます。

二次下請以下において未加入業者との下請契約が判明した場合、ペナルティの対象となるのか?

なりません。

契約約款上禁止しているのは、一次下請契約のみです。

二次下請以下については、未加入業者との下請契約が判明した場合には、当該下請業者の建設業許可権者へ通報されます。

一次下請契約に基づく工事の着手前に未加入業者との契約解除を行った場合はペナルティの対象となるのか?

工事の着手前であれば対象となりません。

電子申請についてのQ&A

電子申請でないと申請・届出できなくなるのか?

これまでと同様に、紙による申請・届出が可能です。

システムの操作方法がわからない。教えてほしい。

国土交通省HPに掲載されている「操作マニュアル」を参照してください。
操作方法で不明な点は、システムの「お問い合わせ」からか、ヘルプデスク 電話0570-033-730(ナビダイヤル)にて受け付けています。

紙申請で原本提出が必要な書類は、どのように取り扱うのか?

これまで原本提出(又は提示)が必要であった書類は、原本を電子データ化したファイルの提出してください。
紙申請の場合、以下の書類は原本を提出が必要です。
委任状、登記事項証明書、身分証明書、登記されていないことの証明書
*確認書類は写しの提出可(原本証明不要。提示書類は写しの提示可)

電子申請の場合、原本証明の記載はどうしたらよいか?

電子、紙申請問わず、原本証明の記載は不要です。

添付ファイルの種類は?

PDF、画像ファイル(jpeg,png,gif,bmp,tiff)等が添付可能です。

原本をスマホ、デジカメ等で撮影したものでも可能か?

写真、画像データでも可能だが、内容が読み取りにくい場合や、修正等により真偽が疑われる場合等は、補正により再提出又は紙により提出していただく場合があります。

添付するファイルに容量制限はあるのか?

令和5年8月時点では容量制限はありません。

電子申請が可能な時間は?

システムの稼働時間は、午前2時00分から午後11時50分まで。
この間であれば、電子申請が可能です。

申請は電子で行い、確認書類等を紙で提出することは可能か?

申請を電子で行う場合は、原則として紙による提出は不可です。

登記情報提供サービスにより取得したデータは、登記事項証明書として受付可能か?

不可です。
登記情報提供サービスにより取得したデータは、証明書とは異なるものであること、照会番号を利用する場合であっても照会期間が限定されること等の理由より。

電子による新規許可申請の場合、申請してから許可となるまでの期間は?

標準処理期間等は紙申請と変更はないが、申請者が補正指示等に気付かない等の場合、紙申請に比べて審査終了まで日数を要する場合があり得ます。

許可通知書も電子で通知されるのか?

静岡県においては当面の間、紙による許可通知のみです。

許可証明書は電子申請することが可能か?

許可証明はシステム対応していません。

閲覧所での閲覧方法に変更はあるのか?

電子申請が行われた申請、届出に係るものの閲覧は、インターネットでの閲覧することが可能です。
閲覧所で閲覧を希望する場合は、閲覧所にて閲覧用のパソコンでの閲覧が可能です。
上記の扱いはこれまでと変わりありません。

事業年度終了後の変更届提出後、修正したい場合はどうするのか?

JCIPでは修正の届出は対応していません。
紙により届出するか、土木事務所に届出確認取消しを依頼し、再度届出を行ってください。

財務諸表作成において、端数計算はどのように行われるのか?

JCIPで「円単位入力」を選択した場合は合計が自動計算されます。
「千円・百万円単位入力」を選択した場合、合計も任意の金額を入力することができます。

登記上の所在地と事実上の所在地が異なるが、JCIPにはどちらを入力すればよいのか?

JCIPの申請者所在地は、gBizID登録所在地(印鑑証明書記載の所在地)が自動入力されます。
登記上(住民票)の所在地と事実上の所在地が異なる場合は、登記事項(住民票)変更の上、gBizIDの登録を行ってください。なお、営業所の所在地欄は、実際の営業所所在地を入力してください。

「常勤役員等(経営業務の管理責任者等)証明書」の証明者が申請者以外の場合はどうするのか?

申請者以外が証明者の場合は、JCIPに証明者として入力することはできません。
紙で作成した証明書(原本)を電子ファイルに変換の上、ファイル添付してください。

許可更新提出期限(許可満了日の30日前)を過ぎてしまったが、どうすればよいか?

管轄の土木事務所へご相談ください。

変更届の期限を過ぎてしまったが、どうすればよいか?

管轄の土木事務所へご相談ください。

こちらからお問い合わせください。

電話で相談

静岡の建設業許可の無料相談を受け付けています。社労士・行政書士事務所敷地へお電話ください。朝9時から夜8時まで受け付けています。

ラインで相談

問合せフォームで相談

    この記事を書いた人

    建設業許可✕社会保険サポート静岡の運営者の成岡寛人です。
    静岡市駿河区にある社会保険労務士・行政書士事務所敷地の代表としての活動を通じて、静岡の建設業許可業者様や、これから建設業許可を取得したい方にとって必要な建設業関連や社会保険等についての情報を発信しています。
    建設業に携わるみなさまがこれらの手続きにお悩みになることがなく、安心して建設の事業に取り組める環境がご提供できるよう、社外の建設事業者サポーターとしてお役に立つことを心がけて取り組んでいます。